子育て

レゴブロックを使った遊び方は?東大レゴ部が提案する方法

レゴ®ブロックは小さい子から大人まで幅広く遊ばれている知育おもちゃです。どうやって遊ばせればいいの?とお悩みの保護者の方に、東大レゴ部の提案も参考にまとめました。

レゴ®ブロックの遊び方

レゴブロックを与えれば子供は自由に遊べるものと思っても年齢が小さかったり初めて触ったりするとどうしてよいのかわからず遊ばない子もいますよね!

かといってどういう風に教えてあげたらよいのかも難しい。

私も小さいころはブロックで遊んだ経験があまりない事や、創造性や発想力がないので自由に作れと言われても~と困ってしまいます。

なので子供が小さい時は、ただ高く積んだり、小さいおうちのようなごく簡単に作れるものばかり作ってあげていたような…

ではどうやって遊ばせるのが良いのか、調べたことをご紹介します。

\レゴ®公式で無料会員登録すると100円ごとに5.5ポイント/

レゴⓇ公式オンラインストア

 

小さい子にはデュプロ

レゴ®には1~2歳用の「デュプロ」というブロックがあります。

大きいサイズなので誤飲の心配もなく、初めてのレゴとしておすすめのブロックです。

カチカチブロックをぶつけて音を楽しんだり、つまんだり握ったり感触を楽しむだけでも刺激があります。

角が丸みを帯びているので安全ですね。

手は第2の脳と言われているので握ったり触ったりで脳にも刺激がいきます!

そのうちにブロックをはめたり、はずしたりもできるようになるので面白さがわかってきます。

ブロック

推奨年齢は1歳半からです。「緑のコンテナスーパーデラックス」

ハマってきて買い足す場合は「動物セット」や「やさいセット」「かずあそびトレイン」もあります。

親子で会話のやり取りをしながら、作ってあげるのを手伝ったり一緒に遊ぶのがおすすめです!

 

   0~1歳    つかむ・にぎる
   1~2歳    積む・ならべる
   3~4歳    組み立てられる
   5~6歳    大きいもの作ったり、少し複雑なものも作れる

説明書通りに作る

4歳を過ぎたら組み立てられるようになるので、説明書通りに組み立てて見るのも良いですね。

レゴの説明書はイラストで描かれているのでこどもでもわかりやすいです。

「レゴシティ」で町をつくったり、「レゴマリオ」などのキャラクターものもたくさんあります。

ブロック

引用:レゴ®オンラインショップ

レゴシティなどに自由に作ったものを組み合わせ、ごっこあそびに発展させて遊ぶようになります。

最近はタブレットでわかりやすく作り方が見れるようですね。

自由に作る

基本のブロックは推奨年齢4歳からの「レゴクラシック黄色のコンテナアイディアボックス」です。

説明書通りに組み立てれられるようになったら自由に好きなものができるようになると思います。

ブロック

「レゴフレンズ」「スーパーマリオ」「ディズニープリンセス」に基本のセットをプラスして加えていくのも楽しいですね。

大人より子供の方が自由な発想でいろんなものが作れていろんな遊びを考え出します。

しかし子供の個性によっては、見本と同じものを作るのが好きなタイプの子もいるので無理強いはしない事です。

児童館に勤めていた時、小学校高学年の男の子が「海賊船」や「タワー」など驚くような大作を作っていたのを思い出します。

低学年の子が、つなげて線路のようにしたり、おうちを作りながら「お風呂はココ」「キッチンはココ」とごっこ遊びに発展してお友達とやり取りしていました。

ブロック遊びというと一人で黙々と遊ぶといったイメージですが、年長から小学生くらいは友達とごっこ遊びのように遊んでいます。

コミュニケーション能力もつきそうですね。

東大レゴ部が提案する方法

東大レゴ部の創設者で「レゴ認定プロビルダー」で活躍している三井淳平さんによると

1.最初はレゴセット(シリーズ)で説明書通りにやってみる

  ⇒まずは説明書通りに作りながら「なぜこのパーツを使うのか」と理由を考えながら作る。

2.小学生からオリジナルなものを考えて作ってみる

  ⇒完成させることも大事だが作る過程が大事

3.試行錯誤しながらやり方を見つけていく

  ⇒間違えたら何回も作り直せるのが魅力

4.セットの乗り物を分解したり、改造したりする

  ⇒物事の仕組みを考えるクセが付く

5.ネットで見たものを再現してみる

  ⇒段取り、プロセスをいろいろ思考するのは勉強だけでなく仕事にも役立つ。

分解したり、改造したりが仕組みを考える思考力になるんですね!決して怒らないように…

ブロック遊びは奥が深いですね!大人がハマるのもわかります。

メモ

  • 1歳から兄が遊ぶレゴを触っていた
  • 高3で「TVチャンピオン」に出場
  • 東大へ入り、東大レゴ部創設
  • 大学院在学中世界最年少でレゴ認定プロビルダーとなる
  • 会社員をしながら活動する
  • 現在は専門で活動している

引用:https://cocreco.kodansha.co.jp/

東大レゴ部はこんな感じ

 

まとめ

レゴ®ブロックの楽しい遊び方を東大レゴ部の提案も含めながらご紹介しました。

  • 1~2歳は「デュプロ」から使い、音や色、感触を楽しむところから始める
  • 4歳~からは説明書を見ながら作ってみる
  • 慣れてきたら自由に考えて作る
  • 年齢や発達状況、好みに合わせてシリーズものやキャラクターものも加えて遊びを広げる
  • 保護者は小さいうちは一緒に遊びながら会話を楽しむ
  • 保護者はヒントは与えるが、全部教えないでできるだけ自分の力でできるようにさせる

\レゴ®公式で無料会員登録すると100円ごとに5.5ポイント/

レゴⓇ公式オンラインストア

おすすめ記事

レゴブロックの教育効果は集中力、想像力、数学力!メンタル面でも良いこといっぱい!

あわせて読みたい
ブロック
レゴブロックの教育効果は集中力、想像力、数学力!メンタル面でも良いこといっぱい!

レゴブロックは多くの人が小さいころ一度は触ったことがあるおもちゃだと思います。その教育的効果が高いことが認められています。 ☆この記事はこんな疑問がある方にお勧めです。   1.レゴブロックで勉強がで ...

続きを見る

東大レゴ部の作品は見学できる?五月祭と駒場祭で展示!

あわせて読みたい
ブロック
東大レゴ部の作品は見学できる?五月祭と駒場祭で展示!

東大レゴ部の作品はイベントなどで大型作品が見られます。主に東大の学園祭で展示されるので誰でも見ることができますね。他にもワークショップなどのイベントをしているので参加できれば教えてもらう事もできます。 ...

続きを見る

日本人唯一のレゴ認定プロビルダー!三井淳平氏の作品の世界

あわせて読みたい
レゴブロック
日本人唯一のレゴ認定プロビルダー!三井淳平氏の作品の世界

日本人唯一の世界最年少で、レゴ認定プロビルダーとなった三井淳平さんの作品を年代を追ってご紹介していきたいと思います。レゴとの出会いはなんと1歳の時でお兄ちゃんのそばで触っていたとの事。作品は川崎の三井 ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-子育て